ソフトバンクは音声通話とパケット通信をセットにした定額プランを4月21日から提供すると発表をしました。
これはこれで、今までの料金プランに一石を投じる、非常に良いことだと思います。
ただ、パケット通信を多く使う人って、通話はそんなにしないのではないかと思います。
なんで、通話とパケット通信の定額を分離しなかったのだろう?
それは、携帯電話会社が今までやってきた 使わない人からお金をいっぱいもらい、使う人へ還元するやり方です。
定額プランユーザーが増えて、実質使う人が少ないなら、携帯電話会社は利益率が増します。
だから、あえて通話とパケット通信の定額をセットにしたのだと思います。
(僕の勝手な想像です。事実と反していたらお詫びいたします。)
あとパケット定額について、要望なのですが・・・
3日1GB制限を回避できるオプションってつけることはできなんでしょうか?
まぁ、ドコモやauは3日1GB制限の対象になっても、そうそう制限はかけてきませんが、ソフトバンクはキッチリ制限をかけてきます。だから、iPhone5発売の時、提供したテザリング無しなら無制限!も全く意味がないのです。
新しい通信方式を出してきても、制限ばかりが目立っては、使う人も躊躇しますので、普通の人がMAXで使える環境を提供してもらえないかと、思う今日この頃です。
ソフトバンク ニュースリリース
2014年1月25日土曜日
2014年1月14日火曜日
楽天でんわ&0063plusアプリは超便利!
携帯業界はスマホ移行に伴い、通話に関しては30秒21円とキャリア間無料で固定化され、自宅や会社、他社携帯電話へ通話をする場合、通話料金が高くなってしまいます。
そこで、G-Callを契約したわけですが、なんと固定へ通話では非通知になってしまい、これではちょっと使い物にはなりません。
そこで登場したのが「楽天でんわ」であり、G-Callより消費税相当分高くはありますが、それでも通常の半額の料金で尚且つ、固定でも番号が通知されます。
しかし、「楽天でんわアプリ」は、ちょっと使いにくく、何か良いアプリをと探していたら、Androidに「0063plus」と言う超便利なアプリあるではないですか!このアプリは専用の電話帳アプリを使わず、端末標準搭載や使い慣れた電話帳アプリをそのまま使えるので、かなり重宝しています。
とりあえず、僕はドコモなので、裏ワザ?で電話帳内のドコモ携帯番号を抽出し、設定しました。最近、声の宅配便などにも対応し、普通に電話しているだけで、通話料金削減できるようになりました。これは革命的なこと!すごいです!もっと便利になって欲しいですね。
そこで、G-Callを契約したわけですが、なんと固定へ通話では非通知になってしまい、これではちょっと使い物にはなりません。
そこで登場したのが「楽天でんわ」であり、G-Callより消費税相当分高くはありますが、それでも通常の半額の料金で尚且つ、固定でも番号が通知されます。
しかし、「楽天でんわアプリ」は、ちょっと使いにくく、何か良いアプリをと探していたら、Androidに「0063plus」と言う超便利なアプリあるではないですか!このアプリは専用の電話帳アプリを使わず、端末標準搭載や使い慣れた電話帳アプリをそのまま使えるので、かなり重宝しています。
とりあえず、僕はドコモなので、裏ワザ?で電話帳内のドコモ携帯番号を抽出し、設定しました。最近、声の宅配便などにも対応し、普通に電話しているだけで、通話料金削減できるようになりました。これは革命的なこと!すごいです!もっと便利になって欲しいですね。
2014年1月4日土曜日
いよいよ2014年!今年は・・・
とうとう、2014年になりました。
毎年、こんな感じで新年を迎えて、また風のように年末を迎えるんだろうな・・・。
昨年購入したスマホというと、
1月 au iPhone 5 64GB
7月 docomo GALAXY S4
9月 docomo iPhone 5c 32GB
12月 Nexus 7 2013(スマホではなくタブレットですが・・・)
の計4台です。
で、現在使用しているのが、
メイン回線・・・docomo GALAXY S4、
サブ回線・・・docomo iPhone 5c 32GB
遊び用?回線・・・docomo GALAXY S3 (MVNOのIIJmioを挿している)
タブレット・・・Nexus 7 2013
の4台です。
モバイルWi-FiルータはSoftBank 102HWを昨年2月に購入しましたので、
自分用のモバイル回線は4回線ということになります。
これはちょっと勿体無い気がする今日このごろですが、
1回線だけだと、少し不安・・・。
光回線が開通したし、
ADSLのスピードを補完する意味で購入したモバイルWi-Fiルータの役目も終わりかな・・・。
ちょっと後悔しているのが、Nexus 7 2013をLTEモデルにしなかったこと!
LTEモデルにしていれば、IIJmioを有効活用できると思ったのですが、
テザリングでもなんとかなるし、活用する場は自宅だと考えるとWi-Fiモデルでも良かったのかな?
今年購入候補として考えているのが、
ドコモから出る予定のサムスン製TIZENスマホ!
新しもの好きの僕としては、逃してはならない機種です。
IIJmioでdocomo iPhone 5c 32GBが使えるし、
TIZENスマホがおサイフケータイに対応していないなら、
メイン回線としては使えないので、サブ回線で機種変を予定しています。
やっぱり、今年もAndroidスマホが主役かな?
登録:
投稿 (Atom)